土曜日版の様子のページ
2015年11月~2016年1月にかけて行われた
子育てコースのフォローの会として、
「土曜日版 楽笑会」を立ち上げました。
この会は、コースのメンバーさんだった藤井さんが
お世話くださっています。
毎月の記事も藤井さんの手によるものです。
どうぞ、お楽しみください。

楽笑会土曜日版の問合せは、藤井さんまで。

  ようこそ 
 楽 笑 会
 

土曜日版 2025年

1月2月3月4月5月6月7月8月9月







楽笑会 土曜日版 9月

楽笑会の皆さまへ

10月に入り、秋の風が心地よく感じられる季節になりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、9月の「楽笑会だより」をお届けします。

今回の楽笑会は、男性2名・女性3名の5人での開催でした。人数は少なめでしたが、その分ゆったりと話せて、じっくり聴き合える時間になりました。

話題はコロナから、嫁姑、仕事や日々の悩みまで本当にさまざま。どんなテーマでも「ここなら話していいんだな」と思える空気があって、自然と話が広がっていきました。「あ、同じ気持ちを抱えている人がいるんだ」と気づけたり、「そんな考え方もあるんだ」と学べたり、やっぱり人の話を聴くのは力になりますね。

中には「長年悩んでいたことを話したら気持ちがすっと軽くなった」とか、「自分を大事にしながら少しずつ進めばいいんだと思えた」といった声も。重たい話題でも、誰かに聴いてもらい共感してもらうことで、不思議と心が軽くなる——そんな場面がいくつもありました。

もちろん笑いもたっぷりで、深刻な話をしていても最後には笑顔になれるのが楽笑会らしさ。メンバーさんの感想にある「楽笑会ってすごい!」とか、「ほんまええとこや!」と自然に口にしたくなるのも納得です。参加された方々が前向きな気持ちを取り戻して帰っていかれる様子が印象的でした。

今回も、『なかま』と『できる』があふれる、まさに“楽笑会らしい時間”となりました。


♪ メンバーさんのご感想

今日は、参加者が男性、女性、同数でしたね。お話に出ていた、男性会、是非一度企画していただけたらと思います。

話の内容は、コロナから、嫁姑関係、仕事まで、ほんとに多岐にわたりましたね。何でも話せる場所なんだなと感じました。私もコロナに罹患したり、嫁姑関係もありますが、皆様もそれぞれ悩みをお持ちなのだなと思いました。人の話を聞くのも勉強になりますね。ありがとうございました。

またお会いできるのを楽しみにしてます。(兵庫 Iさん)



6月以来の参加でした。今年も残り3ヶ月ですねと話が出て、暑すぎる日々を乗り越えるのに必死だったので、びっくりしました。それと新しいメンバーさんにお会いできて嬉しかったです。

今回メンバーさんのお話を聴いて、アドラーを学んで、自分なりに穏やかにと、呼吸を整えて過ごしていても、突然に、またはジワジワと、どうしたらいいかわからない悩みにぶち当たり、深く、悲しく思い悩み、それでも前に進むために、休んだり、あきらめたり、助けてほしいと声をあげて、まず自分を大切にすることが大事だと心底思いました。いつも通り大笑いして元気いっぱいにもなりましが、いつもと違う心構えみたいなものもいただけました。

かわいい子どもたちと高齢者の先輩方はほんとに尊敬すべきだと改めて思いました。楽笑会ってすごい!すごいよー!と叫びたくなりました。

ありがとうございました。また参加します。(滋賀 Kさん)



今回は嫁、姑の問題を相談しました。私も結婚した当時は嫁の立場でお姑さんに対しの問題を抱えて18年程悩んでました。(野田先生の一言で解決しました。)

今度は姑の立場でお嫁さんと仲良くしたかったんですが、残念ながら嫌われてしまいました (トホホ···) 因果応報ですね。

なんとか修復できないかとも考えたんですが、今は難しいようで息子家族と距離をとって、お互いの家族がのびのびと暮らしていける事が一番と思いました。

皆さんに聞いてもらい、アドバイスもいただいて、気持ちが軽くなりました。楽笑会は、ほんまええとこですね! 心がすーっとしました。皆さん、ありがとうございました。 (大阪 Mさん)



♪ 楽笑会の予定


楽笑会・土曜日版のご案内です。10月25日(土)、12月13日(土)に開催予定です。時間・場所は14時から北風さん宅です。
11月は、エオレクト開催のため、楽笑会はお休みとなります。

どうぞお気軽にご参加ください。
寒暖差の大きい季節ですので、くれぐれも体調に気をつけて、元気にお過ごしくださいね。ありがとうございました。








楽笑会 土曜日版 8月

楽笑会のみなさま

 9月を迎え、日差しも少し和らいできましたね。みなさま、夏の疲れなどは出ていませんでしょうか。

 さて、8月の「楽笑会だより」をお送りします。今月は3名での開催となり、メンバーさんは全員男性でした。これは楽笑会では初めてのことだそうです。

 当日は、先月の振り返りやその後の出来事などを話し合いました。職場や仕事に関するテーマが多く、私も先月からの近況や現在の状況をお伝えしました。

 今回あらためて学んだことは、「自分の環境を変えるには、自ら積極的に変化することが大切だ」という点です。アドラー心理学では「相手を変えることではなく、まず自分が変わること」を学びます。しかし、時と場合によっては相手の変化を促すことも必要で、自分から動く姿勢が重要だと感じました。

 よく考えてみると、カウンセリングも同じです。クライエントさんに学んでほしいことや大切な気づきを伝え、行動や考え方を変えてもらう過程は、決して受け身ではなく、カウンセラーが積極的な意思を持って働きかけるものだと思います。

 そして結局は、自分が変われば相手も変わらざるを得ない、というこれまでの理解と大きくは変わらないという結論にも至りました。

 また、「期待に応えようと断らず、できる限り頑張ること」は私の長所でもありますが、無理を続ければ限界を迎えます。そうならないためにも、自分の思いを声に出すことや、ときには断ることが大切だと感じました。苦手ではありますが、少しずつ練習して「断ること」もできるようになりたいと思います。

 
♪ メンバーさんのご感想

今日は私を含めて3人での開催でしたね。
私は2回目の参加でしたが、前回お会いしたのでリラックスして参加できました。

Fさんの上司に理解があって、本当によかったですね。もちろん、勇気を出して上司に相談したFさんもすごいと思います。聞いてて嬉しかったです。

私も、来月復帰しますが、「上手にできなくても大丈夫、下手でもいいからとにかくやってみよう」の精神で、無理せずぼちぼちやっていこうと思います。
勤務時間中のストレス解消法色々教えていただいてありがとうございました。

またお会いできるのを楽しみにしております。(兵庫 Iさん)



♪ 楽笑会の予定

楽笑会・土曜日版のご案内です。
9月20日(土)、10月25日(土)に開催予定です。
時間・場所は14時から北風さん宅です。どうぞお気軽にご参加ください。

まだまだ暑さが続きますが、無理せず元気に過ごしていきましょう。








楽笑会 土曜日版 7月

楽笑会のみなさま、

 猛暑日が続いていますね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、7月の楽笑会だよりをお送りします。今月は、4人での開催となりました。お一人の方が、初めて参加してくださいました。

 最初に自己紹介を行いましたが、その流れで、みなさんそれぞれにアドラー心理学の出会いや学んだこと、頑張ってきたことなど、いろいろなお話となりました。
 
 話題は、子育て、夫婦、介護、仕事等、多岐にわたりました。同じようなことで悩まれている方も意外に多くて、先輩アドレリアンが、共感しながら話を聴いて、体験談やアドバイスをしてくださいました。

 私も、今困っていることを相談させていただきました。自分では思いもつかなかった視点や、提案をしていただけてうれしかったです。また親身になって聴いていただき、勇気づけてくださいました。

 帰宅してから数日、どう実行したらいいのか、なかなか行動に移す勇気を持てなかったのですが、メンバーさんの「状況が好転することを願っています」とのメッセージに背中を押されて、「上手にできなくても大丈夫、下手でもいいからとにかくやってみよう」と、決心ができました。

 他のメンバーさんからも、励ましやアドバイスのメールをいただきました。ありがとうございました。あらためて、楽笑会とそのメンバーさんに支えられていることを実感した次第です。

 みなさん、いろいろとありがとうございました。

 
♪ メンバーさんのご感想

 
久しぶりに参加させてもらいました。日々、娘に勇気くじきなる声がけをしているようで、よく娘から注意される始末です。「アドラー心理学を学ぶとそんなふうになるんですか?」とほほでございます¯⁠\⁠(⁠°⁠_⁠o⁠)⁠/⁠¯

 反面、注意してくれる娘が居てる事が嬉しく感じている私です。

 楽笑会は、いつも温かい雰囲気でここでは、何でも話ができ、メンバーさんのお話の中にも自分に当てはまる事があったりして、本当に良い時間を過ごせます。ありがとうございました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。。(大阪 Mさん)



昨日はありがとうございました。

遅れて参加したにも関わらず、温かく迎え入れてくれて感謝しています。

個人的なことも自由に発言できる雰囲気が良かったです。ご相談した、旅行の件は、自分の体調の振り幅を小さくするためにも、行かないことにしました。

また、人の話を聞くというのも良かったです。私が行ったことで、Fさんの発言にも繋がって、良かったのかなと思います。

Fさん、私が言うのも何ですが、くれぐれもご無理なさらないようにしてください。状況が好転することを願っています。

またお会いできるのを楽しみにしております。(兵庫 Iさん)



♪ 楽笑会の予定

 楽笑会土曜日版のご案内です。8月30日(今週です)9月20日、10月25日を予定しています。時間・場所は、14時から北風さん宅です。どうぞ、お気軽にいらしてくださいね。

 まだまだ残暑厳しいですが、無理せず乗り切っていきましょう。ありがとうございました。








楽笑会 土曜日版 6月

楽笑会のみなさま、

 燃えるように暑い時期となりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、6月の楽笑会だよりをお送りします。今月は、4人での開催となりました。久しぶりにいらしてくださったメンバーさん。お会いできて、とてもうれしかったです。

 今月も、「勇気づけカレンダー」で盛り上がり、「いいねっ、これ!!」といったご感想をいただきました。我が家も、食卓に飾っています。エオレクトを受講されたメンバーさんの、大切なエピソード。そして、そこから感じられること、考えさせられること、勇気づけられること、そのきっかけになったなら、とても素敵なことだなと思いました。

 さて、今月の楽笑会も、ざっくばらんにお話をしていただきました。アドラーを学び始めたときの自分、状況を思い出しながら、今ではもう、当時では想像もできないほどに変わってしまって、「楽笑会で、たくさん勇気づけてもらったよね~、アドラーを学んで、ホントによかったよね~」などと、みな同じような思いを、たくさんお話してくださいました。いろいろなお話をたっぷり聞かせていただいて、とてもうれしかったです。

 メンバーさんのお話を聞かせてもらえると、なんだかとてもうれしいです。楽笑会は、不思議な空間ですね。

 北風さん、参加してくださったメンバーさん、どうも、ありがとうございました。

 
♪ メンバーさんのご感想

 
今回カレンダー購入させてもらいました♪ ひとつひとつ実例エピソードは、自分の身に置き換えて考えることができる内容で、すぐに読み入ってしまいました。このカレンダーは風さんの度重なる交渉の末勝ち取ったものだと聞いて、手元にあることがとても感慨深いなぁと感じました。

 最近どう?とお声がけいただき、近況を少し話させてもらいました。育休復帰以降、基本家事や育児は夫が中心で、夫のストレスが溜まり、それを頭では理解しつつも、ダラダラ。それに、そもそも、会社での評価には敏感なのに、家庭での評価は全く気にしない私。私の価値観おかしいですよね…というお話をみなさんにシェアしました。

 ひとことめに、家庭ではとてもリラックスできているんだね〜と言ってもらいました。しすぎなくらい、だらけてます。たしかに、どちらも行き詰まっていたら、私はきっと崩壊しています。

 それに、夫さんは、家事を完璧にこなす妻を求めているの?と問われました。許容範囲を越えなければ、怒られることはありません。完璧は求めてないですね。

 ここ最近、やっと、仕事における自分の期待度を下げれるようになり、家事ができてない自分を認められるように、仕事ができない自分も認められるようになってきました。ここに辿り着くまで相当遠回りしてきて、不器用に悩みながら、周りに迷惑かけてきましたが、その過去があったから今があるんだよと言われ、ありがたかったです。

 どちらも素のあなたであり、それぞれの良い側面をそれぞれに活かせるようになってきた、ということじゃないかしら?と(^^)

 今は余裕ができ、夜もよく眠れるようになり、ここから、感謝を行動で表し、少しずつ家族に恩返ししていきたいです。

 お話きいてくださった風さん、Fさん、Kさん、ありがとうございました。(兵庫 Mさん)



 
今回は、大学生になった我が子のアパートから自転車で北風さん家に行きました。楽笑会に参加するようになって11年、助けてもらい、勇気をもらい続けた楽笑会。まさか我が子がこの町に住むなんて!です。このご縁に感謝し、風景を楽しみながら自転車をこぎました。

 今回印象に残ったことは、バランスが大事だということです。メンバーさんが仕事と家事についてのエピソードを出してくださり、疲れた!とはっきりおっしゃった時、私はお!と思い、家事がほとんどできていないことをあんまり悪いと思っていないとおっしゃった時は、お!!??と思いました。

 私は、仕事や家事を、まわりの人や家族になるべく迷惑をかけないようにとか、落ち度のないようにとか、上司や夫に怒られないようにしている時があるなと気がつきました。

 メンバーさんは、家事を夫さんにお任せしたり、子どもたちに手伝ってもらうことで、どんなに仕事が大変でも、うまくバランスを取っていることがわかりました。

 私はちょっとうらやましいなと思ったので、これから仕事と家事に対して、「〰️のないように」というマイナスっぽい考え方をやめて、疲れないように、職場でも家でも上手に頼ろうと思いました。気づいていないことがわかって良かったです。そして「できる」は、疲れて何にもできていないと思ってもあることがわかり、ラクになりました。

 勇気づけカレンダーも購入できて嬉しかったです。楽笑会は、悩んでモヤモヤしていくとスッキリするし、モヤモヤしていなくてもスッキリします。楽しかったです。今があるのは、楽笑会のおかげだとまたしみじみ思いました。ありがとうございました。(滋賀 Kさん)



♪ 楽笑会の予定

 楽笑会土曜日版のご案内です。7月26日(今週です)、8月30日、9月20日、10月25日を予定しています。時間・場所は、14時から北風さん宅です。どうぞ、お気軽にいらしてくださいね。

 健康には十分注意し、お互い元気に盛夏を乗り切っていきましょう。ありがとうございました。








楽笑会 土曜日版 5月

楽笑会のみなさま、

 梅雨の時期となりました。が、すでにかなり暑いですね~。特に、今週はとても暑くなるとの予報です。どうかお体に気をつけてお過ごしくださいね。

 さて、5月の楽笑会だよりをお送りします。今月は、4人での開催となりました。久しぶりにいらしてくださったメンバーさん。お会いできて、とてもうれしかったです。

 最初に、「勇気づけカレンダー」のお話を北風さんにしていただきました。みなさんは、「勇気づけカレンダー」って、ご存知ですか。これは、北風さんのエオレクトを受講されたメンバーさんが出してくださったエピソードがたっぷりつまった、北風さんオリジナルの日めくりカレンダーです。

 紆余曲折ありましたが、北風さんのたゆまぬ努力が実りまして、ついに日の目を見ることになりました。

 1枚1枚、違った写真やイラストと、メンバーさんのかけがえのないエピソード。そして、北風さんが私たちに伝えたい想いが込められています。エオレクトを受講された方には、よい復習の機会になりますし、まだ受講されていない方には、エオレクトってどんな感じなのかなぁと、そのエッセンスに触れるチャンスです。

 ちなみに、今日16日のメッセージは、「ネガティブな感情」でした。イライラして落ち込んでしまった・・・。そんなときもありますよね。

 でも、「ネガティブな感情をそんなに嫌わなくても大丈夫です」って、カレンダーには書いてありますよ。ネガティブな感情も、ときにはとても役に立つらしいんです。さて、どうすればいいのでしょう。答えは、カレンダーを手にとって、確かめてみてくださいね。

 メンバーさんの叡智がつまった、魅力あふれるカレンダーに仕上がっています。多くの方に気に入ってもらえるとうれしいです。

 さて、そのあとの楽笑会は、ざっくばらんにお話をしました。少人数でしたので、テーマも決めず、茶菓子をいただきながら、話に花が咲きました。あっという間の数時間。でも、会が終わる頃には、みんな笑顔で、「あっという間だったね、また会いたいね」となるから、とても不思議です。

 
♪ メンバーさんのご感想

 
今月もありがとうございました。久しぶりに参加でき皆さんに会えてうれしかったです。

 半年の間に転職し、20年ぶりの新入社員として本当に厳しい環境に疲弊していました。ちょうどエオレクトで学んだばかりでしたので相手のなかま、できるを見つけようとしたり、しんどい時は自分のできるを見つけてみたり、アドラーにはいつも助けられています。

 さらに長男に続き、まさかの引きこもり2人目も爆誕。さすがに私も立ち直れないかと思ったのですが案外平穏に過ごせました。主人もまだ怒りはせず見守っています。親が毎日一生懸命働く姿がプレッシャーなのかなと思ったり、いやいや働かざる者食うべからずやろっ、と思ったり。次男の就活に関して「よく何も言わず見守ったね」と褒めてもらえてすごく勇気づけてもらいました。

 まだまだ新入社員なので希望休はもらえませんが、休みが会えば参加させていただきます。いつも気持ちを楽にしていただいてありがとうございます。北風さん素敵なプレゼントをありがとうございましたー! (兵庫 Mさん)



♪ 楽笑会の予定

 楽笑会土曜日版のご案内です。6月21日、7月26日、8月30日を予定しています。時間・場所は、14時から北風さん宅です。どうぞ、お気軽にいらしてくださいね。

 蒸し暑い日が続きますので、どうぞ体調には十分ご留意くださいませ。ありがとうございました。









楽笑会 土曜日版 4月

楽笑会のみなさま、

 初夏の風が心地よい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
 4月の楽笑会だよりをお送りします。

 今月は、「最優先目標を考える」と題したワークをしてくださいました。私は、数カ月ぶりの参加で、「最優先目標? 何それ?」という感じでしたが、「じゃあ、まぁ、とりあえずやってみましょう!!」という感じで、ワークが始まりました。

 「最優先目標」!! とはいうものの、15ほどの質問から、最も避けたいもの(嫌だと思うもの)を選んでいきます。嫌なものを選ぶことで、最優先目標を見つけ出すというのは、面白い発想だな、と思いました。

 参加者3人で結果をシェアすると、みなさん、嫌だと思うものが異なっています。北風さんと私とでは、嫌だと思うものがかなり異なっている印象を受けました。

 余談になるのですが、このとき興味深く感じることがありました。それは、私は「失敗しないように行動しよう」とか「人様になるべく迷惑をかけないようにしよう」という気持ちが優先されて行動することが多いのですが、北風さんは「誰かのお役に立ちたい」という気持ちが優先されて行動することが多くていらっしゃるという点です。

 「誰かに迷惑をかけない」と「誰かのお役に立ちたい」というのは、方向としては似ているようにも感じられる一方で、取り組み方というか積極性というか、そういう点では異なっているように感じられました。「誰かに迷惑をかけない」というのは「マイナスをしない」ことで、「誰かのお役に立ちたい」は「プラスをする」こと、そういう感じがします。その違いを意識してみたらどんな感じになるのか、一度試してみたいと思いました。

 話を戻しまして、最優先目標は4種類あり、それぞれに強みがあります。それの強みはあらかじめリストアップされているのですが、それを眺めながら、さらに自分で「自分の強み」を探し出していきます。

 仲間たちからも「私の強み」を教えてもらいます。実際やってみると、仲間たちが出してくださった「私の強み」というのは、自分では気づいていないものが多かったです。帰宅後、その理由を考えてみたのですが、多分、自分では当たり前すぎて、普段は意識することもないからなんだろうなと、思いました。

 このあと、困っているできごとを出していただいて、いつものように問題解決していくのですが、普段とまったく違う印象を受けました。いつもは、まず事例を出していただいて、次にその事例の中にあるメンバーさんの「できる」や「なかま」を探したり、「強さ」を見つけていって、そこから解決の糸口を探っていきます。

 ところが、今回はメンバーさんの「強み」がたくさん見つかっている状態が先にあります。次に、事例を出していただきます。それから、このたくさんの「強み」を使って問題解決できないか考えていきましょう、という流れになります。

 ワークを一度でも体験すると共感していただけると思うのですが、仲間たちがたくさんの「強み」を出してくださっているとき、照れるというか、心地いいというか、うれしいというか、そういう楽しく明るい気持ちになります。だから、事例を出すときには、すでに軽やかで、気持ちが前向きになっているんですよね。

これはとても大きい違いだと思います。普段事例をお話する時って、どうしたって、マイナスの感情たっぷりで、気持ちも後ろ向きになりやすい状況にありますから。このワークは、とてもおもしろいと思いました。

北風さん、勇気づけてくださったメンバーさん、どうもありがとうございました。また、やってみたいですね。
 
♪ メンバーさんのご感想

 
土曜日版、久しぶりに参加させていただき、とても贅沢な時間をありがとうございました。

 ワークでは、かぜさんや、メンバーさんとそれぞれの、強みをお伝えし合う時、とてもワクワクしました♪♪

 アドラー心理学の学びの引き出しが沢山で安心できる場を作って下さるかぜさん。いつも明るく場を盛り上げながらもメンバーさんみんなのフォローもさりげなく、誰もが温かい空間で過ごせる心遣いが抜群のメンバーさん。

 私は、いつも助けられています。そして、それにいつも甘えまくる私。

 そんな私にも、強みがあると! 自分では気づかない所を強みとして教えて頂いて、とても嬉しかったですし、元気が湧きました。自信のない「わたしなんて、、」を取っ払って、「これがわたしなのょ。」と思って、少し胸を張っていける様な、、。そんな勇気づけワークでした。是非、周りの人にもやってもらいたくなりました。

 自分の強みとは真逆の自分があれば、、。と、ついネガティヴが、、。と、いつまでも成長できてない自分をそのまま、相談させていただいたのですが、、。

 そこにも、思いもよらない私の強みがある事を伝えていただきました。ネガティヴもポジティブも、どれも愛して良い。

 ネガティヴになった時に入るネガティヴの箱の中での楽しみもある事。それも教えて頂き、今度ネガティヴがやってきた時に、それを楽しむぞと思えて心が軽くなりました。既にポジティブ!

 一旦、自分によくやってると丸をつけられた、そんな時間にして下さった、かぜさんと、メンバーさんに心を込めて感謝を、、。

 本当にありがとうございました♪  (大阪 Yさん)



♪ 楽笑会の予定


 5月は24日、明日です。6月は21日、土曜日を予定しています。

 時間・場所は、14時から北風さん宅です。どうぞ、お気軽にご参加ください。お待ちしています。
 どうも、ありがとうございました。









楽笑会 土曜日版 3月

楽笑会のみなさま、

日を追うごとに春も深まり、心華やぐ季節となりました。お元気でお過ごしでしょうか。

3月の楽笑会だよりをお送りします。
今月は、メンバーさんと北風さんのご感想を、お送りいたします。
 
♪ メンバーさんのご感想

半年ぶりの参加でした。北風さんと2人でしたので、とても貴重でありがたい時間でした。今回は職場での、嬉しかったエピソードを2つ聴いていただきました。

相手は小学生で、私自身の「なかまとできる」と、相手の「なかまとできる」を私なりに見つけていましたが、北風さんは、違う視点の「なかまとできる」を見つけてくださり、私は嬉しかったエピソードの中でも、自分の都合の良いように考えて、相手に伝えていたことに気がつきました。これからは、相手がどんな態度や行動をとっていても、必ずその相手に「できる」があるので、まずそれを見つけようと思いました。

それから、私自身の「なかまとできる」を意識して心の充電をしておくことも大事だとわかりました。自分が安定していない時は、相手の「なかまとできる」も見つけにくいし、自分のことも見つけられない、そんな時は寝たらいい!とわかり、エオレクトは、相手にも自分にも優しい学びだなと思いました。

あっという間の素敵な時間でした。
ありがとうございました。 (滋賀 Kさん)



3月の楽笑会です。
今月も2人でおしゃべりしました。

そろそろ野球のシーズンが始まるねー(二人とも阪神タイガースファン!)とか、チケットがなかなか取れないねーとか、オーストラリアの人たちって食欲が違うね、アメリカ人もだよーとか、スポーツ観戦は楽しいねーとか、EOLECTのコースってどんなの?とか、オンラインではどう?とか、うちに(北風)新しい車が来たんだよとか、・・・いろいろ話をしました。

そして、メンバーさんの仕事場であった素敵なエピソードも聞かせてもらいました。

例えば、子ども2人がもめているとします。周りの大人は最初から見ていたわけではないので事情はよく分かっていません。そんな時、どちらか一方が泣いているとか、年齢が低いとか、そういうところだけを見て、一方(泣いていない方や年齢の高い方)に「謝りなさい」と言い、もう一方に「いいよ」と言わせる、・・・そんな対応をしてしまいがちな大人が多いのではないでしょうか。

メンバーさんは同じような場面に出会った時、双方の話をゆっくり聞いたんだそうです。そうしている間に、二人とも相手のことが良く理解できたんでしょう。一方が自然に「ゴメン」と言い、もう一方も納得して仲直りできたということでした。その「ゴメン」がすごくカッコよかったと、メンバーさんはおっしゃいます。わざとしたわけではなかったそうですが、でも謝ろうと思えた、謝りたい気持ちになった、そこがすごいなと、私も思いました。

私たち大人は、「ごめん→いいよ」で一件落着にしたいと思いがちなのですが、子どもには子どもの想いがあります。謝るべきだと分かっていても謝りたくない時もあるし、謝られても「いいよ」と言いたくないこともあります。大人だってそうですものね。

でも、普段から関係の良い大人がじっくりと双方の話を聞いてくれたら、それだけで気持ちが落ち着くこともあるのだと改めて思いました。そうしたら、相手に対する「なかま」を思い出せるのですね。良い話だなーと思いました。(兵庫 北風さん)


♪ 楽笑会の予定

4/26、5/24、6/21
時間・場所は、14時から北風さん宅です。

少しずつ春めいてきましたね。穏やかな日差しのもと、どうぞ、みなさま、お健やかな日々をお過ごしください。ありがとうございました。










楽笑会 土曜日版 2月

楽笑会のみなさま、

春まだ浅い時期ですが、穏やかな日差しを今かと待ちわびる頃となりました。お変わりございませんか。

2月の楽笑会だよりをお送りします。
今月は、北風さんのご感想のみ、お送りいたします。よろしくお願いいたします。

 
今月の楽笑会は一人のメンバーさんと私の二人でした。ゆっくりとたくさんおしゃべりしました。

メンバーさんが大人になってから始めた習い事の話をしてくださいました。子どもの頃に少しやっていたのかと思ったら、全くの初めてなんだそうです。そういうチャレンジ精神は私にはないからすごいなーと思いました。

私自身は2月の初めに受講したプレイセラピーの話を聞いてもらいました。ざっくり説明すると、子どもは、大人とは違って自分の気持ちや考えをうまく言葉にできないので、セラピールームでおもちゃなどを使って遊びながら、子どもが抱える問題を解決していこう、というものです。

私は、特にプレイセラピストになろうとは思ってませんが、自助会などで何かの役に立つかもしれないなと思って受講しました。講師のアビーさん(シンガポール在住のプレイセラピスト)がとても素敵な女性で、楽しく講座を受けることができました。

そんな中で、最優先目標の話を久しぶりに聞くことができました。アビーさんの講義を聞きながら、最優先目標を知るためのワークを思いつきました。

テスト版を作ったので、メンバーさんに試しにやってもらいました。最優先目標のことは知らなかったメンバーさんですが、とてもおもしろがってくれました。私もおもしろかったです。簡単な質問に答えるだけで、ある程度の傾向は分かるんじゃないかと思っています。まだ試作品ですが、ちょっとした遊び感覚でやれたらいいなと思っています。次回の楽笑会でもできたら嬉しいです。

メンバーさんのライフスタイルや私自身のライフスタイルの話で盛り上がりました。楽しかったです。(兵庫:KAZE)


♪ 楽笑会の予定

 楽笑会(土曜日版)の開催予定です。時間・場所は、14時から北風さん宅です。
 3月8日
 
 まだ春寒の日があるかと思われます。くれぐれもお体にはご留意ください。











楽笑会 土曜日版 1月

楽笑会のみなさま、

 節分が終わり、いよいよ春の到来を待ちわびる頃となりました。お変わりございませんか。1月の楽笑会だよりです。

今月の内容

♪ 例会報告
♪ 参加された方のご感想
♪ 楽笑会の予定

♪ 例会報告

 今月は、4名での開催となりました。しばらくぶりのメンバーさんとの再会。元気そうなお姿を拝見てきて、とてもうれしかったです。お一人ずつ、近況をお話していただきました。

 今月ご参加してくださったメンバーさんは、楽笑会で学ばれて数年程度しか経っていないように思うのですが、すごくリラックスされたご様子で、近況を話してくださいました。お二方とも、「10年はゆうに超えて学ばれた方たちのようだなぁ」と、思わずにはいられませんでした。子育てだけでなく、仕事にも前向きに取り組んで、あるいは取り組もうと準備をしていらっしゃるご様子は、とても輝いて見えました。

 もちろん、ここに至るにはメンバーさんの懸命な努力があってこそなのですが、それでもアドラー心理学を学ぶと、「人ってこんなにも元気になれるんだなぁ」と驚かずにはいられません。メンバーさんだけでなく、子どもさんや家族の方も元気を取り戻されていることも、すごいことだと思います。

 さて、私も近況報告をし、相談事も聞いていただきました。一人のメンバーさんから、相手によって、話の組み立てや伝え方を変えてみる体験談を教えていただきました。まったく同じ話をしても、人によって捉え方が違うという視点が、参考になりました。相手がどういう捉え方をしているかは、こちらは計り知れないことですが、相手がどういった反応をしているか、まずはそこから始めてみようと思います。

 北風さんは、日頃の関係構築の重要性をアドバイスしてくださいました。確かに、いきなり込み入った話をするとか、お互いに理解に至るというのは、難しいことです。当面は、「ささいな会話ができる」程度を目標に、あまり肩ひじはらずに関係構築に取り組んでみようと思います。

 メンバーさんにお話を聴いていただいて、とても温かい気持ちになりましたし、なによりうれしかったです。きっと、メンバーさんも、日頃からそのように、家族や周囲の人たちに接していらっしゃるのだろうと思いました。話す側から得た学びを、聴く側になったときに活かすことができるように、どちらの体験も大事にしたいと思いました。

 本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。


♪ 参加された方のご感想

数ヶ月ぶりの参加でしたがその場にいらした皆さんが私の話をすごく熱心に聞いて下さったこと、そのことがとてもうれしかったです。
私は複数人でおしゃべりするのが本当はあまり得意ではないのですが、いつもその場にいる皆さんの聞いてくれてるなぁ、という雰囲気に安心して毎回参加できている気がします。
また、海外旅行や小さい子の育児や自分とは違う職場の人間関係のお話などそれぞれに興味深く視野が広がる感じがしました。
アドラーを軸に長い時間をかけてお話できる贅沢な時間。
今回も本当にありがとうございました。(兵庫 Kさん)


♪ 楽笑会の予定
 楽笑会(土曜日版)の開催予定です。時間・場所は、14時から北風さん宅です。
 2月8日
 3月8日
 
 春とは名ばかりの寒さです。くれぐれもお体にはご留意ください。